【首すわり前の赤ちゃんにできる運動とは?】“動ける体づくり”の第一歩🌱




埼玉県越谷市レイクタウンで
0歳からの体づくりをサポートしている
親子ふれあい運動教室・にじいろ🌈

「動けるってうれしい!」を合言葉に
赤ちゃんとママの“できた!”を
応援しています📣

ファストレ®マスター講師の
脇水ゆきです。






ベビークラス・湖街教室(レッスン終わりの自由遊び)




まだ首がすわってないけど、何かしてあげた方がいいのかな?



生後2〜3か月ごろのママから
よく聞くこの言葉。

「首すわり前だから、まだ何もできない」と
思っている方も多いかもしれません。

でも実は
首すわり前こそ“動きのはじまり”の時期
なんです🌿









寝転んでいる時間は、“育ちの準備時間”




赤ちゃんは、寝転んでいる間にも
たくさんの「運動」をしています。

手足をバタバタしたり
体を伸ばしたり丸めたり──

こうした動きひとつひとつが
体を感じ、使う練習になっています✨


この時期に大切なのは
「何をさせるか」ではなく
どう動ける環境をつくるか」。

それだけで
赤ちゃんの“育ちスイッチ”
自然にオンになります。









にじいろの考え方:首を“すわらせる”より、首を“育てる”




にじいろのベビークラスでは
「できる動きを増やすこと」よりも
「動ける環境を整えること」
大切にしています。


たとえば…

✅寝転がった状態で
視線を動かす

✅腕を広げて伸びる

✅ママの声に反応して
手足を動かす

これらはすべて
“首がすわる”準備の動き



無理に練習をしなくても
日常の中で十分に育てていけるんです🌸









おうちでできる関わり方




おうちで簡単にできるサポートも
たくさんあります♪

ちょっとした声かけや姿勢の工夫で
赤ちゃんの動きがぐんと変わります👇

• 床に寝かせて、手足を自由
に動かせる時間をつくる

• 赤ちゃんの顔の前で
ゆっくり声をかける

• 手足をやさしくタッチして
「ここが手だよ〜」と伝える


「ママの声」「ママの手」「ママの笑顔」
それがいちばんの発達サポートです🌈











焦らず、比べず、今の育ちを楽しもう




首すわりの時期には個人差があります。

早い・遅いよりも大切なのは
「その子のペースで育っていること」

にじいろでは
ママと赤ちゃんが一緒に“できた!”
感じられる時間を
大切にしています🫶











にじいろのベビークラスでは…




「首すわり前」から
安心して始められる運動を通して

赤ちゃんの“動きたい”を引き出し

ママが「今の育ち」を信じられる時間
お届けしています🌈






🔻体験レッスンのご案内はこちら






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です